2011年 4月8日(金)  
石垣島・・・オオクイナ・バライロムクドリ

 朝一番でバライロムクドリが居るというポイントへ。バライロどころか何も居ない。夕方ねぐら入りするポイントということで、朝は居ないのこと。
 本日は、昨日の鳥見の結果、沢山の鳥見をし過ぎて、そのあおりを受け、夕方コオバシギを見るまで、不真面目に鳥を見ていました。

 朝食後、大浜磯辺の海岸へ。シギ・チを見に行きました。ほぼ満潮で全員海岸で休憩中。サンゴの団地でおのおの休憩中。


 [朝だ元気に]ということで、イソヒヨドリがお立ち台で、体操・ストレッチ。


 またまたセッカ。今回は、何故か、セッカの写真がとてもよく登場する。


 今回、石垣島でとても少なかったアオアシシギ、とても警戒心が強かった。何故か居ないととてもさびしいシギです。


 くらーい食卓で、イチジクの実を食べるヒヨドリ。おなじを狙って、カラスやメジロがやってきます


 「警戒警報発令中?]でしょうか。お尻の白い羽を膨らませて逃げました。これは初めて見ました。


 とてもかわいらしいセイタカシギ。何故これほどかわいいか。と思ってよく見たら、頭部に黒帽子がないのです。真っ白でとても良いです。ちなみに、15羽近く居た群れの中に1羽だけ居ました。

 

 コオバシギです。またまた、川河口でお会いしました。前に会ったのは2008年5月の新川河口でした。とてもきれいな夏羽です。


 本日2度ほど探しに行って会えなかった、ズグロミゾゴイです。親鳥と一緒にこの若様が居ました。コオバシギの連絡をもらい、ゆっくり見て帰る途中で会えました。


 夕方からシービーンズKさんのナイトツアーです。まず、バライロムクドリ(右)とカラムクドリ(左)を見せてもらいました。夕方日没前で色があまり出ていないのがとても残念。


 暗くなってから、ホタルをゆっくり見て、フクロウさんを探します。石垣島はこの鳥が多くてとても見やすいです。
 リュウキュウコノハズクです。ストロボの扱いになれてなくて、発光したり・しなかったり、トラぶっていました。この写真に限りまともに発光。コノハズクがとても怒って見えます。ごめんなさい。


 リュウキュウアオバズクです。とても上手に虫を取っていました。この子は、こちらを見ないで、そっぽを向いています。


 最後にオオクイナを見せてもらいました。こんな暗い中、どうしたら見つけられるのか。とても不思議です。これぞプロのガイドというのをまざまざと見せてもらいました。努力と訓練の賜物のようです。



前に 次へ
のらくら鳥見日記
  目次に戻る
    
 トップページ
  に戻る